秋です
秋といえばキャンプにもツーリングにも最適なTOPシーズン
とはいえ10月の3連休はきっとどこもいっぱいだろうと
キャンプの予定も旅行の予定もしていなかったのですが
諸用が出来たついでに急遽1泊2日でお泊りツーリングへ出掛けることにしました
まずは腹ごしらえです
以前にリベンジを誓った親子丼を念願かなって実食!
とろとろの卵がまいう~です(*´ω`)
ジューシーな唐揚げも頂きました
その後、大事な用事も無事済ませましたので
夕方まではのんびりとお楽しみのツーリングです
今回思いついたツーリングルートというのが
起点・岡山県倉敷市~終点・京都府福知山市を結ぶ
酷道 国道429号 をトコトコと進み
兵庫県の端っこの方の千種や平福の道の駅の辺りまで走る!というもの
↑こんなカンジ
では、スタートです
特に問題なく走れる道から
狭小路の入り口が見えてきました
※グーグルマップ参照
終点・福知山から青垣に抜ける難所と呼ばれるゾーンはここからですね
榎峠
終点(先程の入り口部分)からこの榎峠までは『道が狭いな』と思う程度なので
バイクなら難なく走れますが
榎峠から青垣へ抜ける区間はガードレールのないくねくね道が続き
(車の離合ポイントも少ない割に意外と車が通る)
※グーグルマップ参照
なるほど、429号の難所と呼ばれるのも納得、という感じです
その後一旦427号を経由して再び429号へ
道はこんなカンジで狭いけれど落ち葉や落石もほぼありません
※グーグルマップ参照
青垣峠
ここは何度も走っているので特に感想はないのですが
舗装もキレイで比較的走りやすい区間かと思います
青垣から生野方面へ
銀山湖のほとりを快走し、淤加美神社(おかみじんじゃ)を過ぎたあたりで
休憩するのにいいカンジのポイントを見つけたので降りてみた
※別角度より
んっっっっっ?
なに~、小動物の死体かなんかかな?と言いながら近づいて見ると、、、
生きてるってかこんなに近づいてるのに爆睡???Σ(・ω・ノ)ノ!
Googleレンズで調べたら『たぬき』のようです
で、たまにちらっとこちらを見るので目が合いますが
何事もなかったかのように『ガン無視』されてます(;^ω^)
後で調べたら、たぬきはすごく臆病で、
怖すぎてビビり過ぎるせいか、ぜんぜん逃げないんだそうです!
※YouTubeで『逃げないたぬき』等の動画アリ!
お昼寝中(タヌキ寝入り?)のたぬきとさよならしたらツーリング再開
一部播但道沿いの312号を経由し、再び429号を進むと
かつて〝不夜城” と呼ばれた~神子畑選鉱場跡(みこばたせんこうじょうあと)です
昔、明延鉱山までツーリングした時に
わき道からここまで抜けれるのかな?と
細い林道のような所へ迷い込んだことがありまして
※もちろんソロツー
その頃はまだ初心者ライダーでしたので
超細い未舗装路で切り返すのにも一苦労した苦々しい経験が、、、
まあ、今となってはいい思い出かもしれません
笠杉トンネル
この区間はここが峠になるのかな?
一旦麓まで降り、揖保川を渡り、今回のツーリングルート最後の峠越えです
髙野峠
一宮側から引きの画
髙野峠地蔵尊の横に登山口もありました
などと写真を撮っているとスズメバチが飛んできたので慌てて走り出す
この髙野峠から29号までの区間は勾配強めのグネグネ道ですので
慌ててはいますが慎重に降りました
降りた先は千種、で今回の429号ツーリングは終了~
道の駅に寄り道した後、買い出しを済ませ本日の泊地へ
『もう始まってるから早く~~~』とお宿のオーナー(おやじ)に呼ばれ
カンパ~イ(^^)/
※知らない人やけど☆彡
焚き火を囲みキャンプやバイク談義に花が咲きました
翌朝
バイクカスタムの話をしたり、年末の打合せをしてから出発~!
お世話になりました~(^^♪
凄く愛想のよい店員さんたちがいるラーメン店でランチ
オーナーさん(たぶん)もイケメンで丁寧でNICE!
サイコーにまいう~やった
山を越え、、、
この写真を見てピンときた方、正解です
トコトコトコ、、、、、
シャワークライミングしてるのや
キレイな渓流を眺めながら向かった先は
ノルウェイの森、、、
じゃなくて砥峰高原へ到着しました
秋といえばススキ、ススキといえば砥峰高原
ですが私は春から夏にかけての新緑の時期の方が好きかな~
※ブログのTOP画がそれです
メインの正面周辺は混雑しているし通れなくなってるので
端っこでススキを鑑賞
雨が降る前に急いで帰ることにします
今回の走行距離
2日間で450㎞
※結局やはり雨に打たれた、、、"(-""-)"
立ち寄った道の駅は2つ
初日は着ようかどうか迷ったインナーダウン
まだイケるかと最後まで着ずに体は冷え冷え
帰りは素直に着用しました
そろそろヒートテックも引っ張り出しておこうっと