250TR~グリップ交換~

えむほし

2025年03月25日 09:33


~250TR整備中~





やったことないけど自分にできるのか???
と、後回しにしていた~グリップ交換~

特にこだわりは無いので、カワサキの純正パーツを選びました

(上)スロットル側 46019-1058 / 1,848円
(下)クラッチ側 46075-1022 / 759円

なんですが、クラッチ側を間違えて注文してしまいました


届いたのはコチラ → 46075-1028 / 825円

※調べるとこちらのグリップはゼファー750用らしい、、、
でも並べてみてもほぼ差はなく問題なさそうなのでこのまま使うことにします



今の状態はというと

(左)クラッチ側

(右)スロットル側

はい、いい出汁出てますね~~~ナンチテ( ̄▽ ̄;) 少なくとも15年は交換していません(恥)

スロットル側のエンドの部分はひび割れています
そういや昔に倒してしまった事があったな、、、^^;




まずは簡単そうなクラッチ側から

ハンドルバーとグリップの間にマイナスドライバーをねじ込んで
シリコンスプレーを隙間からプシューと吹きかけましたら

つるっと外れました

で、グリップを固定するグリップボンド

調べると『塗る派』と『塗らない派』の方がいらっしゃる様で
どうしようかと悩む、、、

とりあえず試しに塗らずにはめ込んだら
しっかり入ってズレることもなく
簡単には取れそうになかったのでそのまま様子をみることにしました

そして今回端っこの保護のために
Amazonで購入したバーエンドキャップも取り付けてみました

699円ナリ


パイプの径に合わせたエキスパンドラバーを選び
六角で締めると中でラバーがギュッとなり留まる仕組み(と思われ)

クラッチ側のグリップの端部は大きく開口しているので
その通り取り付けられた





そしてややこしそうなスロットル側

こちらはスロットルコーンがあるので
カッターで切りグリップを外してから
(今思えば丸ごと変えるのでグリップは外さなくてもよかった)

スロットルケーブルケースのこのネジを2本外して

パカっ\(^o^)/

スロットルコーンからケーブルを外し、逆再生して同じように取り付ける
(余裕がなく交換時の写真なし)




外したスロットルコーン(左)とグリップ(右)

倒した時の衝撃が原因なのか、スロットルコーンの端部はひびが入っていて
ハンドルから外すと割れちゃいました

上の矢印のカラーの所にケーブルを取り付ける(ケースに収まってる部分)

下(端部)の部分、ここがちょっと厄介で
エンドキャップを取り付けるには加工しないと入りそうにありません





~~~ひと晩寝て熟考~~~   寝るんか~い





コーンの端部(プラスチックの部分の穴)にギリギリ入りそうなサイズのナットを付けて
軽く叩いてはめ込みました
(ラバーは使わない)

グリップ端部の穴のほうが小さいので抜けず
うまい具合に留める事ができました(#^.^#)

ネジの頭もタッチアップしておこーっと( ..)φヌリヌリ

使用前、使用後

きれいになったと思います


あなたにおススメの記事
関連記事